こんにちは。zookomiです。
趣味として写真を始めたけどなかなか上達しない
どうしたらもっといい写真が撮れるようになるのだろう
同じような写真ばかり撮ってしまう
最近撮る写真がマンネリ化してきた
写真を始めて間もない方や写真を始めてしばらく経つ方の中にはこう感じている人も少なくないと思います。
今回の記事では、上達につながり、そしてマンネリ化を防ぐ写真で最も大切とも言われる構図について解説します。
写真は構図が全てと言われるくらい大切です。
- 今より少しでも写真のレベルを上げたい方
- 定番の構図のパターンを知りたい方
- 写真のマンネリ化から脱出したい方
- 写真を撮るときの視点を学びたい方
基本の構図を押さえつつ、どのような視点で写真を撮ると印象的な写真になるのか、プラスαも伝えていきたいと思います。
構図はセンスではなく、知識や技術です。
学んで、自分の写真に生かせば写真は変わってきます。
構図や写真の基本を学ぶのに最適な本
(2023/06/03 10:59:53時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/06/03 10:59:53時点 楽天市場調べ-詳細)
タップできる目次
基本の構図パターン9選
様々な構図を組み合わせると、無限にあるのではないかと思うほどたくさんの構図があります。
今回はその中でも基本となる9つの構図を紹介します。
日の丸構図

「日の丸構図」は、日本の国旗のように主題となる被写体が真ん中に配置されている構図です。
日の丸構図は印象的でインパクトのある写真を撮ることができるので、特にSNSでは人気の構図です。
しかし、反面、初心者構図とも言われ、被写体を真ん中に置くだけで完結してしまうため、思考停止していると同じような構図の写真を量産してしまいます。
同じような印象の写真にならないようにするためには、被写体との距離に気をつけると印象が変わってきます。
三分割法構図

「三分割法構図」は写真を縦と横を三分割し、その交点に被写体を配置する構図です。
三分割法構図は基本の中でも最も基本となる構図です。
交点や線を意識することで、安定感のある写真を撮ることができます。
日の丸構図ばかりになってしまっていたり、どのように撮影すれば迷ったときはまず三分割法構図を試してみましょう。
二分割法構図

「二分割法構図」は写真を縦横でそれぞれ二分割にした構図です。
風景や建築物など平面や水平のある被写体と相性がよく、シンプルな構図ゆえバランスがとりやすい構図といえます。
うまく水平が取れないと違和感のある写真になってしまうので、水平を意識できると印象的な写真になります。
四分法割構図

「四分割法構図」は三分割法構図のように、写真を縦横それぞれ四分割にし、その交点に被写体を配置する構図です。
三分割法構図よりもスペースを意識しているので、余白の使い方が大切になってきます。
余白をうまく使えると、ストーリー性のある写真など印象的な写真に仕上げることができます。
海や平地での風景写真などスペースが多いミニマルな写真を撮るときにも最適な構図といえます。
三角形構図

「三角形構図」は写真の中に三角形を作るようなイメージの構図です。
三角形を作ることで、奥行きのある写真になり立体感が出てきます。
決して正三角形ではないといけないわけではありません。逆三角形でも大丈夫ですし、二等辺三角形など長い三角形でも大丈夫です。
放射線構図や額縁やトンネルを見つける構図とも相性がよく、組み合わせやすい構図といえます。
おすすめの被写体や場面
- お城などの建築物
- ポートレート
対角線構図

「対角線構図」は写真に斜めの線や対角線を入れた構図です。
線を意識することで、いい意味で違和感のある写真や臨場感を感じれる写真を撮ることができます。
アニメなどでも、画面を少し傾けたような場面があります。
対角線構図を使って、その場の臨場感などを伝えています。
おすすめの被写体や場面
- 食べ物などのテーブルフォト
- 駅のホームなど線のある建築物
- 花
放射線構図

「放射線構図」は一点から外側に広がったり、その一点に収束していったりする構図です。
奥行きを感じれる写真やダイナミックさを感じることができる写真を撮ることができます。
一点に集中することで、主題が明確になりやすいので私もよく使う構図です。
前述した三角形構図とも相性がよく、様々な構図と組み合わせやすいです。
おすすめの被写体や場面
- 桜などの並木道
- ビルなどの高い建物を下からあおって撮影する場面
- 電車・鉄道
- 駅のホームや線路
アルファベット(S字など)構図

「アルファベット構図」は写真の中で曲線を見つけ、アルファベットのSの形などを入れ込む構図です。
作例は反転させたS字構図ですが、曲線を上手く入れ込むことで動きや奥行きを感じることができる写真になります。
画面いっぱいに入れ込むことが大切で、曲線を見つけるのは難しいですが、気が付くことができるとレベルが一段アップした感覚になります。
おすすめの被写体や場面
- 道路
- 遊園地などのアトラクションがある場所
- 石や花などが規則的に並んでいる風景
額縁構図

「額縁構図」は主題をフレームで囲ったように見せる構図です。
作例のように紅葉を活用したり、窓枠をフレームとする方法があります。
フレームを活用すると、主題が強調されインパクトのある写真や物語性のある写真になります。
撮っている被写体だけに焦点を当てるのではなく、一歩引くとフレームが見つかるかもしれません。
おすすめの被写体や場面
- 紅葉や桜、新緑など花や葉がある場面
- 建物の中から撮影する
- 車の中から撮影する
意識すると写真が格段に変わる6つの視点
構図を見つけるためには視点が必要です。
どのようなことを意識すると最適な構図を見つけることができるのか、6つのポイントに絞って解説します。
線を意識する
撮影するときに私がよく意識するのは「線」です。
線を意識すると構図が見つけやすくなります。
特に建築物や風景では、効果的です。
見る人がどこを見るのか、線を活用し視線誘導をしていきます。
上の写真は、宿場町の一本道から始まり、その先にポツンといる人、奥にある山と立ち込める霧に視線がいくように構図を配置しました。
ファインダーの中で線を見つけ、その先に何かあるとより印象的な写真になります。
余白を意識する

風景写真や流し撮りの写真などでは「余白」が大切になってきます。
その余白のことをネガティブスペースともいいます。
主題となる被写体に動きがあれば、余白に向かって進むように配置すれば動きのある写真になります。
気を付けたいのは余白を多く作りすぎないことです。
主題と余白のバランスが大切になってきます。
アングルを変える


アングルを変えることで、印象が大きく変わります。
上からのアングルをハイアングルと言い、下からのアングルをローアングルと言います。
ハイアングル
説明的な写真を撮るときやかわいらしいものをよりかわいらしく写すなどの効果があります。
ローアングル
低い位置から撮影することで迫力のある写真を撮影できたり、空などを入れ込むことで壮大さや爽やかさを表現することができます。
上の写真はダルマをハイアングルから撮影したものとローアングルから撮影したものです。
ハイアングルで撮影し、周りの風景を入れ込むことでダルマの寂しさや可愛らしさを表現することができています。
一方ローアングルで小さいダルマに焦点を当ててみると、上の写真だと可愛らしさがあったのに、迫力のある写真になっています。
アングルを変えることで印象がガラリと変化するので、1つの被写体に対して様々な角度から撮影できると表現の幅が広がります。
左右対称にする

上の写真は二分割法構図ですが、そのときに大切になるのが左右対照であること。
左右対称であることで見ていて気持ちがいい写真になります。
上の写真は厳密に言うと左右対照ではないのですが、ビルなどの建築物や水面に反射した風景などが効果的です。
二分割法構図や放射線構図では左右対称を意識するとより印象的な写真になります。
前景を入れる

前景を入れることで、奥行きが生まれ主題が強調されます。
額縁構図は前景をうまく入れ込むことで主題となる被写体を強調させる方法でした。
主題となる被写体を見つけたら、前景に主題と関連するようなものを入れ込むと物語性などが生まれやすくなります。
全く関係のないものを入れ込むと世界観が台無しになるため、あまりおすすめはしません。
連続性を見つける

連続性を見つけると、ユニークな写真になったり、情報量が多くなるためインパクトのある写真になったりします。
同じ物が規則的に並んでいる場面や放射線構図でよく撮影する並木道も連続性があり活用できる視点です。
また、スナップ写真の人の影などに焦点を当てるなどアングルを変えることで見えてくることもあります。
まとめ:構図を学べば写真は変わる
構図を学べば写真は変わります。
ひと工夫を積み重ねることで、写真のレベルが徐々に上がっていくのを実感できるはずです。
1つ狙いを定めて、構図探しをすると様々なことが見えてくることがあるのでおすすめの撮り方です。
今回の構図と視点をまとめます。
- 日の丸構図:印象的でインパクトのある写真を撮ることができる構図
- 三分割法構図:交点や線を意識することで、安定感のある写真を撮ることができる
- 二分割法構図:シンプルな構図ゆえバランスがとりやすい構図
- 四分割法構図:余白をうまく使えると、ストーリー性のある写真など印象的な写真に仕上げることができる。
- 三角形構図:三角形を作ることで、奥行きのある写真になり立体感が出て
- 対角線構図:線を意識することで、いい意味で違和感のある写真や臨場感を感じれる写真を撮ることができる
- 放射線構図:奥行きを感じれる写真やダイナミックさを感じることができる写真を撮ることができる
- アルファベット(S字など)構図:曲線を上手く入れ込むことで動きや奥行きを感じることができる写真を撮ることができる
- 額縁構図:主題が強調されインパクトのある写真や物語性のある写真になる
今回の記事を作成するのに参考にしたたり、学んだ本です。
読んでみる価値ありですので、ぜひ読んでみてください。
構図や写真の基本を学ぶのに最適な本
(2023/06/03 10:59:53時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/06/03 10:59:53時点 楽天市場調べ-詳細)
それではまた!