こんにちは!zookomiです!〈zookomi0124〉
今回の記事は機材に関する記事です。
なぜzookomiはSony FE100-400mmGMを使うのかを解説します。
以前にも使用している機材や望遠レンズに関する記事を書きました。
あわせてお読みください!
・望遠レンズを選ぶ基準がわかる。
・70-200mmと100-400mmのどちらが必要かがわかる。
・望遠レンズのメリット・デメリットがわかる。
・その他の選択肢がわかる。
私は以前70-200mm F2.8(1型)を使用していました。
しかし、今はそれを手放して、100-400mm F4.5-5.6を使用しています。
(2023/01/27 22:19:42時点 楽天市場調べ-詳細)
なぜそんな選択に至ったのか、理由を解説していきます。
今回の目次です!(クリックすると読みたいところに飛べます。)
目次
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II VS FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
表にまとめてみました。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | |
焦点距離(mm) | 70-200 | 100-400 |
開放絞り (F値) | 2.8 | 4.5-5.6 |
最小絞り (F値) | 22 | 32-40 |
外形寸法 最大径x長さ (mm) | 88 x 200 | 93.9 x 205 |
最短撮影距離 (m) | 0.4-0.82 | 0.98 |
最大撮影倍率 (倍) | 0.3 | 0.35 |
質量 約 (g) | 1045 (三脚座別) | 1395 (三脚座別) |
価格 | 330,000 円(税込) | 319,418 円(税込) |
私が必要だなと思う情報を抜き出してみました。
表にすると見えてくるものがありますね。
現在(R4年2月)、70-200は2型が発売されており、大幅に進化しています。かなり軽くなっており他のスペックも向上しているようです。
しかしそれでも、70-200に戻ろうとは思いません。
皆さんもそれぞれ目的があって購入に至ると思います。
所有欲やその場の欲求に踊らされることなく選ぶのが吉です。
必要な情報はそれぞれのページで見てみてくださいね。
(2023/01/28 07:02:39時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/01/27 22:19:42時点 楽天市場調べ-詳細)
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSを選択した理由
理由一覧
・焦点距離が必要だった。
・F値より焦点距離の方が大切だと気付いた。
・ポートレートを撮影しない。
焦点距離が必要だった
撮りたい被写体に対して、焦点距離が必要でした。
その被写体は「月」です。
月を撮影するには400mmでも足りないくらいですが、なんとか撮影できる距離です。
どうしても撮影したかったのに、200mmだと全く焦点距離が足りず、泣く泣く撮影を見送っていました。
これはなかなかのストレスでした。
正直いうと200mmでも鬼のトリミングをすれば大丈夫なのですが、そこが納得できませんでした。
現在「月」を撮影できるようになったので満足しています。
動物も撮影できそうです。
F値よりも焦点距離の方が大切
最近はもっぱら日中の撮影です。
夜に撮影することはめっきり減りました。
以前は夜も多かったのですが、コロナ禍もあって、人に会わない時間、誰にも会わない場所に行くようになりました。
そのため、開放F2.8まで必要なくなりました。
むしろF13〜F16まで絞ることが多くなり、絞りに優先順位を置かなくなりました。
それよりも、さらに圧縮効果が高まったり、レンズの解像度や特性を活かす事のできるレンズを選択しました。
ポートレートを撮影することがほぼ無くなった
理由の三つ目が、ポートレートを撮影しなくなったことです。
とはいえ、もともとポートレート撮影で望遠を使うことはなかったので、どっちにしろなのですが、人と会えない期間が長くなり、ポートレートからは遠ざかってしまいました。
撮影してくださいと頼まれれば考えるのですが、そんなこともないので、現在は撮影していません。
身近な人たちは撮影するのですが、コンセプト決めてゴリゴリのポートレートは撮影しなくなりました。
もし、コラボとかお声がけいただければしていただければと思います。
ポートレートでは、望遠域を使ったものが多く、女性のモデルさんだと、体型がすらっと見える効果があったり、背景がボケたりして主役がより引き立つなどよく使われていますが、私のスタイルとは離れているので、使用用途がない状態でした。
もしポートレートを撮影するのであれば、35mmや50mm、長くて85mmです。
撒き餌レンズでも十分対応できる焦点距離です。
標準ズームレンズ一本でも良いかもしれません。
誤解がないようにいいますが、ポートレート撮影を軽く見ているわけではないのでご理解ください。
FE70-200F2.8GM(Ⅱ型含む)が必要な人
私が今回書いた事の逆の方かなと思います。
・ポートレート撮影で圧縮効果やボケを生かした写真を撮影したい方。
・夜の撮影を考えている方。
・大三元レンズをそろえたい方。
(2023/01/28 07:02:39時点 楽天市場調べ-詳細)
FE100-400F4.5-5.6GMが必要な人
・より圧縮効果を感じたい方。
・焦点距離が必要な方。
・切り取る撮影を撮影を楽しみたい方。
・表現の幅を広げたい方。
(2023/01/27 22:19:42時点 楽天市場調べ-詳細)
望遠レンズのデメリット
値段が高い
最初の表を見てください。
どちらのレンズもソニーストアで注文すると30万円を超えています。
いやいやいやいやいや。
高い。
アマゾンなどは少し安く購入できますが、それでも高いですね。
重い
望遠レンズはとにかく重いです。
最近は技術革新があり(どんなのかは知りません)、どんどん軽量化されていっている印象です。それでも写りや焦点距離に比例して重さも増えてくるのはどうしても避けられないようです。
サードパーティという選択肢も十分あり
Sonyの場合はサードパーティが充実しています。
シグマでもタムロンでも、多くのレンズを製作してくれています。
そこの恩恵に乗っかるのもありでしょう。
私も標準ズームはシグマのものを使っていて、何も不便を感じません。
値段も半分以下で写りも悪くない。むしろ良い。
純正ではなく、他のメーカーが出しているレンズを選択するのは賢い選択に一つではないかと思います。
(2023/01/28 02:27:26時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/01/28 02:27:26時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/01/28 16:44:09時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ
元も子もないことを言えば両方買ってしまえ。
となるのですが、そうもいきませんよね。
今回は私の視点で100-400mmを選んだ基準を記事にしましたが、読んでくださっている方もそれぞれ購入の視点があると思います。
欲も大切ですが、高価な買い物なので、きちんと検討して購入したいですね。
100-400mmを選んだ理由
・焦点距離が必要だった。
・F値より焦点距離の方が大切だと気付いた。
・ポートレートを撮影しない。
100-400mmはこんな方におすすめ
・より圧縮効果を感じたい方。
・焦点距離が必要な方。
・切り取る撮影を撮影を楽しみたい方。
・表現の幅を広げたい方。
サードパーティという選択肢も十分あり
以上参考になれば嬉しいです!
いいなと思ったら、SNSで拡散したり、コメントいただけると嬉しいです。
ツイッターやインスタグラムもやっていますので、興味があればフォローしてみてください!
ポートフォリオサイトもあります!
それでは、皆さん引き続き良い写真を撮っていきましょう!
それでは良い写真ライフを!
では、また!