望遠レンズ選びに迷うみなさんこんにちは。zookomiです!〈zookomi0124〉
望遠レンズと言っても、いくつか種類がありますよね。
焦点距離が200mmまでの望遠レンズや400mmまでの望遠レンズ。
メーカーによっては180mmというもあります。
購入したいと思ってもとっても迷います。
いや迷ってないで、全部買ってしまえばよくないですか?
そんな声が聞こえてきそうですが、望遠レンズのよろしくないところは非常に高価であるという点です。
全ての焦点距離をそろえようとすると100万円以上かかってしまいます。
しかも購入しても、ちゃんと使うのか正直わかりません。
それらの理由が望遠レンズ難民を生み出しているのではないかと思います。
そこで今回の記事では、SONYのFE 70-200mm F2.8 GM OSS II(以下SEL70200GM2)とFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(以下SEL100400GM)を比較していきたいと思います。
実は、私はどちらのレンズも購入して使用してきました。
どちらも素晴らしいレンズで甲乙はつけ難いです。
どのような視点で選んだかの参考になれば嬉しいです。
- どのような場面で使うことができるのか知りたい方
- 望遠レンズを購入する判断の参考にしたい方
- 望遠レンズの作例が見たいという方
- 望遠レンズの購入に迷っている方
- 望遠レンズの購入を検討している方
(2023/06/03 11:12:41時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/06/02 15:25:20時点 楽天市場調べ-詳細)
タップできる目次
SEL70200GM2 VS SEL100400GM スペックを比較
それぞれの基本的なスペックを比べてみましょう。
SEL70200GM2 | SEL100400GM | |
焦点距離(mm) | 70-200 | 100-400 |
開放絞り (F値) | 2.8 | 4.5-5.6 |
最小絞り (F値) | 22 | 32-40 |
外形寸法 最大径x長さ (mm) | 88 x 200 | 93.9 x 205 |
フィルター径 | 77 | 77 |
最短撮影距離 (m) | 0.4-0.82 | 0.98 |
最大撮影倍率 (倍) | 0.3 | 0.35 |
テレコンバーター | ◯ | ◯ |
質量 約 (g) | 1045 (三脚座別) | 1395 (三脚座別) |
価格 | 363,000 円(税込) | 348,700円(税込) |
発売年 | 2021年 | 2017年 |
SEL70200GM2は設計が新しいので、さまざまな点で進化しています。
特に重量は約1000gに大幅減量。約1kgです。
AFの速さや写りも向上しています。
詳しくはこちら
【FE70-200mm F2.8 GM OSS Ⅱレビュー】現レンズ最強の望遠レンズ
SEL100400GMは2017年に発売されたとは言えないほどすばらしいスペックです。
これは難しい選択になるのは仕方がないですよね。
(2023/06/03 11:12:41時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/06/02 15:25:20時点 楽天市場調べ-詳細)
私も望遠レンズを購入しては売却して新しい望遠レンズを購入するということをずっと繰り返していました。
もし他に必要な情報があればそれぞれソニーストアのリンクを貼っておきましたので、見ていただければと思います。
SEL70200GM2 VS SEL100400GM 作例
様々な場面で撮影しています。
それぞれ作例を見てみましょう。
SEL70200GM2の作例







SEL100400GMの作例







SEL70200GM2がおすすめな方
ポートレートを撮影する方

70-200mmの焦点距離でよく使われるのはポートレート撮影ではないでしょうか。
作例を見てみると、ポートレートもよく出てきます。
私はポートレートを撮影することは少ないのですが、望遠レンズで撮影された写真はやはり魅力的に感じます。
理由は2点あります。
- 望遠レンズの効果も相まって被写体がスラっと見える。
- F2.8という明るさがあり、背景が美しくボケてより印象的な写真が撮影できる。
2点の理由から70-200mmの焦点距離はポートレートにも最適なレンズと言えます。
(2023/06/03 11:12:41時点 楽天市場調べ-詳細)
お祭りなどの暗い場面で撮影する方

SEL70200GM2は望遠でありながら、F2.8という明るさを持つレンズです。
そのため、暗い場面でも撮影できるという強みがあります。
SEL70200GM2 | SEL100400GM | |
絞り開放 | F2.8 | F4.5-5.6 |
開放F2.8まであると少しの明るさでもしっかりと撮影できる印象です。

上の写真は露出を電球に合わせているので、難しい撮影ではありません。
しかし、暗い中でもそこまでISOを上げることなく撮影できるのは強みですね。
(2023/06/03 11:12:41時点 楽天市場調べ-詳細)
オールマイティに撮影することができる

SEL70200GM2はジャンルレスに様々なものを撮影できるという強みがあります。
ポートレートに風景、スナップなどオールマイティに撮影できることは撮影者にとってにありがたいことです。
価格は高いですが、満足度の高いレンズです。売る時の価格も考えるのであれば、コストパフォーマンスも良いのではないでしょうか。
(2023/06/03 11:12:41時点 楽天市場調べ-詳細)
SEL100400GMがおすすめな方
焦点距離が必要な被写体を撮影する方
SEL100400GMの強みはやはり焦点距離です。
400mmまで焦点距離を伸ばすことができると、様々な被写体を撮影することができます。
特に動物の撮影が多い印象です。
私がSEL100400GMを使うときは、風景と月の撮影が多かったです。
特に皆既月食などの天体の事象は焦点距離があるとしっかり撮影することができるのでよく撮影していました。

上の写真はトリミングをしていますが月がくっきりと写っています。
月の撮影はF値を絞ることが多いので、SEl100400GMが適していました。
(2023/06/02 15:25:20時点 楽天市場調べ-詳細)
より強い圧縮効果で印象的な写真を撮影したい方

望遠レンズの特徴として有名なのが圧縮効果です。
圧縮効果:近くの被写体と遠くの風景が重なっているように見える効果
70-200mmでも圧縮効果を感じることはできますが、100-400mmだと圧縮効果がより増します。
例えば、
たくさんの鳥が朝日が出てくるのを合図に一斉に飛び立つシーンです。
手前と奥の距離感が掴みにくく、平面になることで違和感のある印象的な写真に仕上がっています。
より望遠レンズの効果である圧縮効果を感じたい。圧縮効果で印象的な写真を撮影したいという方にはSEL100400GMはおすすめです。
(2023/06/02 15:25:20時点 楽天市場調べ-詳細)
70-200mmで撮影できる写真もある程度撮影できる

SEL100400GMなどの100-400mmの焦点距離を持つレンズは焦点距離が長くなる分、F値が暗くなります。
F値が暗くなる分、夜の撮影などには向きません。
明るさが確保できる場合は問題なく撮影できますが、動きが多いときは苦しい場面もありました。
しかし、日中であればF値をそこまで気にすることなく撮影できるので、70-200mmで撮れるものも撮影することができます。
ポートレートだとやはりボケ感が物足りない印象になりますので、ポートレートにはやはりSEL70200GM2がおすすめできます。
サードパーティという選択肢もあり
SONYはサードパーティのレンズが充実しています。
サードパーティのレンズ:純正のレンズではなく、他のもメーカーから出されているレンズ
例えば、純正がSONY、サードパーティはシグマやタムロンなどのメーカー
現在はシグマやタムロンなど、多くのメーカーがレンズを製作してくれています。
私も標準ズームはシグマのものを使っていたことがありましたし、タムロンの70-180mmのレンズを使用していた時期もありました。
(2023/06/02 15:25:20時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/06/02 13:35:29時点 楽天市場調べ-詳細)
正直、写りもシャープで何も不便を感じません。
値段も純正の半分以下で写りも悪くなく、むしろ良いです。
純正ではなく、他のメーカーが出しているレンズを選択肢に入れるのもありだと感じます。
(2023/06/02 13:35:29時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/06/02 15:25:20時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/06/02 19:52:15時点 楽天市場調べ-詳細)
迷ったらまずレンタル
私たちの強い味方となるのはやはりレンタルです。
購入する前に試すのもありですし、必要な時だけ借りて使うのもありです。
↓APEXレンタル
まとめ:自分が撮影したい被写体から最適な選択を
元も子もないことを言えば両方買ってしまえ。と、なるのですが、そうもいきませんよね。
高価な買い物なので、きちんと検討して購入したいですね。
SEL70200GM2がおすすめな方 | SEL100400GMがおすすめな方 |
ポートレート撮影をする方 | 月や動物など焦点距離が必要な被写体を撮影する方 |
お祭りなど暗い場面で撮影をすることが多く、明るいレンズが必要な方 | より強い圧縮効果で印象的な写真を撮影したい方 |
オールマイティに撮影する方 | 70-200mmで撮影できる写真もある程度撮影したい方 |
(2023/06/03 11:12:41時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/06/02 15:25:20時点 楽天市場調べ-詳細)
純正レンズは価格が高すぎるという方はサードパーティーという選択肢もありです。
最近のレンズは写りも良く、価格も抑えられているので、コストパフォーマンスに優れています。
シグマやタムロンあたりが選択肢に入ってきますね。
(2023/06/02 13:35:29時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/06/02 15:25:20時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/06/02 19:52:15時点 楽天市場調べ-詳細)
一回使ってみたいという方は、レンタルをおすすめします。
他の記事も参考にしてみてください。
最適なレンズを選んで、楽しい写真ライフを送りましょう。