こんにちは!
zookomiです!〈zookomi0124〉
今日は冬の撮影スポットシリーズです!
だいぶ増えてきました。
みなさんいつもありがとうございます。
春前には終わることができるように、コツコツ書いていきますので、お付き合いください!
さて、今回は冬の中尊寺に行ってきました。
時間とかは何も気にすることなく、観光客もいる時間帯だったので、日常感溢れていましたが、これはこれで、楽しんで撮影することができました。
・中尊寺へのアクセス
・冬の中尊寺で撮影できる写真
・旅行にはおすすめかどうか
・他の季節はどうなのか
過去の記事はこちら
今回の目次です!
タップできる目次
中尊寺へのアクセス
中尊寺へのアクセス
ホームページが確実ですね。
住所・電話番号
〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
TEL:0191-46-2211 FAX:0191-46-2216
私の住んでいる宮城からは、仙台からだと車で高速道路を使って1時間ほど、仙南からだと1時間半ほど、仙北からだと30分ほどで着きます。
アクセスしやすいので、季節が変わるごとに行っています。
高速の出口からも近いので、アクセスはだいぶ良好です。
平泉の駅もありますが本数は多くないようです。
ちなみに中尊寺周辺も含め世界文化遺産です。
完全なる観光地です。
見どころもありますし、歴史に触れる旅ができます。
冬の中尊寺で撮影できる写真
行った時期
月:12月下旬
時間:午前11時頃
撮影してきた写真
提灯が飾られていました。
普段は飾られていないのですが、お正月の前だったからでしょうか?
イベントや行事の前には装飾されて、普段とは違う景色を見ることができますね。
お正月飾りです。家内安全で過ごしたいものです。

提灯が長い列で飾られていました。ちょうど人が歩いてきたので、撮りました。
傘をさしているところや遠すぎて、誰かは判別できません。
こんな感じのスナップ写真が最近は好きです。
所々に赤があり、白い世界にも、アクセントをつけてくれます。

中尊寺のポストかっこよくないですか?
私、ここのポストが好きで、来るたびに撮影してしまいます。
完全に撮らされています(笑)
模様といい、青の色味といい、絶妙にセンスいいです。

氷柱も育っていました。
まだまだ大きくなりそうです。
冬の景色ではつきものですが、ついつい撮ってしまう被写体です。

旧鐘楼
康永二年(1343)、金色堂別当頼栄の発願により鋳造された盤渉調の梵鐘。撞座は長い歳月にわたる打鐘により窪み、今この鐘が撞かれることはめったにないことである。銘文には建武四年(1337)、山内の堂塔が火災により焼失した旨を刻し、奥州藤原氏以後の歴史を伝える貴重な資料でもある。径86㎝。
※中尊寺ホームページより引用
鐘が入っています。
秋は銀杏の黄色に囲まれ、夏は爽やかな緑に囲まれます。

大長寿院
『吾妻鏡』によれば、二階大堂(大長寿院と号す)の高さは五丈(約15m)、本尊は三丈(約9m)の金色の阿弥陀像、脇には丈六(約4.8m)の阿弥陀像九躰が安置されていたといわれます。1189年(文治5年)、奥州征伐の折に二階大堂を見た源頼朝は、鎌倉に、これを模した永福寺を建て、奥州藤原氏と源義経の霊を弔いました。現在の本堂は、1863年(文久3年)の再建。本尊は胎蔵界大日如来。
※中尊寺ホームページから引用
ここは秋も素敵ですし、春頃も素敵なんです。
この時は雪が美しくは積もっていないので、なんてことないようにも見えますが、それはそれでありかなと思います。

風で雪が飛ばされてきました。
こんな光景にもであるので、歩いていて楽しいですね。

これは月見坂の杉林です。
坂じゃないの?ってなりますが、それなりに人がいたのでやめました。
雪化粧した杉の木は、どこか幻想的です。
旅行にはおすすめか?
結論
個人的には冬も十分ありです。
理由
・観光地として整備されており、冬も行きやすい。
・食事や正月などの行事も楽しむことができる。
・観光客もそこまで多いわけではないので、比較的ゆっくり見ることができる。
注意点
注意点もあります。月見坂が圧雪された道になっています。
また、基本日の光は多く入らないので、影になっている場所です。
かなりツルツル滑ります。
団体のツアー客が来ていましたが、お年寄りも多く、大変危険だなと感じていました。
※一応滑り止め的な綱?が準備されています。
それは必ずつけた方がいいいです。
違う季節はどうなの?
桜の季節には行ったことがないのですが、初夏の頃も秋も最高に楽しい場所です。
写真的にも観光的にも十分おすすめできます。
というか、行くべきです!
写真も掲載しますので参考にしてください。





いかがでしょう?
良いですよね!
ぜひ、旅先、撮影先の一つに加えてください!
使用機材
(2023/06/03 00:22:07時点 楽天市場調べ-詳細)
標準のズームレンズがあれば十分頼めます。
まとめ
今回の記事のまとめです。
・中尊寺へのアクセス:ホームページ参照
・冬の中尊寺で撮影できる写真:正月近くに行くといろいろな飾りがあります
・旅行にはおすすめかどうか:十分おすすめできますが凍っている坂は危ないです。
・他の季節はどうなのか:他の季節も最高です
写真を始めたばかりの初心者さんもアクセスの良さや良い感じの写真を撮れる場所としては最高の場所ですよ!ぜひ行ってみてください!
以上参考になれば嬉しいです!
いいなと思ったら、SNSで拡散したり、コメントいただけると嬉しいです。
ツイッターやインスタグラムもやっていますので、興味があればフォローしてみてください!
ポートフォリオサイトもあります!
それでは、皆さん引き続き良い写真を撮っていきましょう!
それでは良い写真ライフを!
では、また!