SNS

【SNS運用】Twitterを伸ばしたい!伸ばしたい人が持つべきマインド5選

client=ca-pub-4767987226525346" crossorigin="anonymous">

こんにちは!

zookomiです!

今日はSNSに取り組むマインドに関する記事です。

この記事はこんな人におすすめ

・SNSを伸ばしたい!頑張りたい!

・いまいち伸び悩んでいる。

・何をしたらいいのかわからない。

SNSといってもたくさんあります。

その中で今日はTwitterについてお話ししていきます。

それではさっそくいきましょう!

今回の目次です!

zookomiの例

私、zookomiは、12月初旬時点でTwitterのフォロワーが58000人です。

Twitter zookomi

周りは怪物だらけなので、まだまだだなと思う反面、よくここまで頑張れたなと感じています。

年内に60000人目指して引き続き頑張ります。

最初は、写真に関する情報を得たくて、Twitterを眺めていたのですが、今は情報を発信する側になっていました。

正直、フォロワーさんが1万人になったことさえ夢かと思っていましたが、5万人超えると、小さい町なら全員町民全員がフォローしてくれている状態になります。

すごいことなんだと思いますし、フォロワーの皆様には大変感謝しております。

いつもありがとうございます。

そんな私がしてきたこと、テクニック的なこともありますが、今回はマインド面をお伝えしていきます。

 私が意識して実践してきたことですが、実践したからといって、必ず全員が伸びるという保証はありませんのでご了承ください。

 

Twitterを伸ばすための必要なマインド5選

①情報を与える側になる

私のアカウントは、半分はもふもふの犬とか猫とか

「見てると癒されるわ〜」とか、「いいもん見たわ〜」とか

そういうジャンルの位置付けと

もう半分は「行ってみたい!」とか「◯◯県すごい!」とか

県外の方や外国の方への情報を発信をしているアカウントだと位置付けています。

それらを合わせると

「見てるとなんかいい感じだし、場所も書いてあるから今度行ってみようかな!」となるアカウントです。

具体的に大切なところを見ていきましょう。

大切なのは、「見てるとなんかいい感じだし、場所も書いてあるから今度行ってみようかな!」の後半

「場所も書いてあるから」

これが大切です。

Twitterでは共感する文章+写真とか、ネタでバズったりもするので一概に言えませんが、体感的にその場所がある県名や場所の名前を入れると伸びるなと感じています。

テクニック的なことも入っていますが、見ている人が欲しいのは情報です。

◎情報をもらう側ではなく、まずは情報を与える側になること!

②Taker(テイカー)ではなくGiver(ギバー)になる

①とかぶるところもありますが、2つ目は、TakerではなくGiverになることです。

Taker:もらってばかりの人 ※以下Tさん

Giver:与える人。 ※以下Gさん

例えば、Tさんは、私のことをフォローもしていない、いわゆる一見さん。

こんなことを言ってくる方かなと思っています。

「素敵な場所ですね!ここはなんという場所ですか?」

この質問、普通では?思う方もいるかもしれません。

SNS上といえど、初対面で、それ聞かないだろ普通!って思うようなことを、息をするが如くしてします方です。

本当にただの興味かもしれません。

行きたいって心の底から思ったのかもしれません。

でも、それを私が教えるメリットは全くなく、その質問の回答を考える私の時間を奪うという意識がないのではないかなと思います。

普段から交流がある方ならまだしも初対面ではNGです。

他にも

「使ってるカメラはなんですか?」

「どうやったらいい感じに撮れますか?」など

 

一方Gさん

Gさんは、まずは与える意識を常に持っています。

情報だけでなく、交流を疎かにしなかったり、いつも写真を見てくださったりするなど、相手のことを考えた行動を適切に取ることができるのが、Gさんです。

もう少しTwitterに置き換えて具体的に言うと

定期的にコメントをする。

定期的にリツイート(引用リツイート)をする。

いいねをする。

など、自分がまずできることを考えて行動しています。

そういう方の周りには、良い仲間がいて、その人も周りも伸びていくという好循環、良好な関係が築けているように感じます。

自己犠牲は必要ありませんが、与える意識を持ちましょう。

与えたからといって必ずしも、相手が返してくれるとは限りません。

そこは、仲がより深まることや、信頼の積み重なった上に成り立つと思います。

コツコツ信頼貯金貯めていきましょう。

◎TakerではなくGiverになろうを意識しよう!

◎自分が相手にできることは何か考えよう!

③適切なコミュニケーションをする

3つ目は適切コミュニケーションをとる。です。

適切なコミュニケーションとは?

まず、コミュニケーションの定義を確認しましょう。

コミュニケーションとは、お互いの気持ちなどを言葉などで伝え合う行為です

つまり、一方的ではないのです。

それを適切にです。

SNS上でも画面の向こうには人がいます。それを少しでも意識できるかどうかで、行動も変わってきます。

コミュニケーションをとりすぎても距離感が近すぎて、「うっ・・・」となりますし、

何もしないと何も起きません。

なので、そこは普段の人間関係のように、ちょうど良い距離感を保ちながらコミュニケーションを図っていきたいです。

◎SNS上でも画面の向こう側に人がいることを意識しながら、適切な距離感を持ってコミュニケーションを図ろう!

④できるかぎり良質な情報を発信する。

4つ目は良質な情報を意識することです。

私の場合は、写真のアカウントなので、できる限りベストな写真を投稿するようにしています。

自分がメインに発信している情報の良質さを考えた上で発信できると誰かの目には留まるはずです。

「誰かの役に立つ」

「誰かの癒しになる」

「誰かを救う」

そんな情報を意識していきましょう。

ちなみに私は東北の良さを発信できていると感じています。

少しでも東北に人が来て欲しいなとか、旅の一助になればいいなと思いながら発信しています。

◎誰かを助けるような良質な情報を意識する。

⑤継続する

最後は「継続する」です。

良質な情報や適切なコミュニケーションをとりながら、相手に与えそれを続ける。

なかなかしんどいですが、やはり最後は継続したものが勝ちます。

勝ち負けではないと思うのですが、長く楽しみたいと思ったり、誰かに必要としてもらったりすることはとてもありがたいことです。

そう思ってもらえるのも、継続した先にある物です。

いつかは、ファンの方がついてくれるかもしれない。

展示などを開いたら見に来てくれるかもしれない。

リアルな人の繋がりができて、広がりがあるかもしれない。

人生が変わるかもしれない。

そう思っただけで私はワクワクします。

お休みは必要ですが、自分のペースで継続できると、道が開けてくるはずです!

◎何がなんでも継続する。

 

まとめ

今回はTwitterを伸ばすためのマインド5選についての記事でした。

まとめ

①情報を与える側になる。

②TakerではなくGiverになる。

③適切なコミュニケーションをとる。

④良質な情報を意識する。

⑤継続する。

 

正直、きついことも書いています。

でも、これらのことを意識してきたので、今の自分があります。

良い仲間に恵まれ、自分の表現力の向上につながり、いいことが多くありました。

ぜひ皆さんもSNSも込みで楽しんでほしいです。

 

少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。

 

いいな!と思ったら、ブックマーク登録やSNSで拡散していただける嬉しいです!

それでは良い写真ライフを!

では、また!

※今回の写真は全てフリー素材のものです!