こんにちは!
突然ですが、あなたは他の方が使っているカメラの機材って気になりませんか?
私はとっても気になります。
中には機材を公開してくださる方もいますが、それほど多くはありません。
「あの写真は何ミリのレンズで撮ったのだろう?」とか「あのレンズがあれば、こんな写真が撮れるのか!」など発見がありますよね。
それが、次に購入するレンズにつながったり、そのレンズは自分には必要ないなと気付いたりすると思います。
なので、今日は私が使用しているSonyのレンズを紹介します!
紹介したレンズを使っている理由も合わせて解説します!
ぜひ最後までご覧ください。
・他の人が使っている機材が気になる。
・どんな機材を購入すればいいのか悩んでいる。
・どんな視点で機材を購入すればいいのかわからない。
それでは早速いきましょう!
目次です!
タップできる目次
zookomiが使っているレンズは全部で5本
この5本です。
「あなたは一体いくら使ったの!!」
「けっきょく必要なレンズ網羅されてるじゃん!!」
というツッコミが聞こえてきそうですが、それぞれのレンズの理由を解説していきます。
作例も載せていきますので、参考になれば嬉しいです。
撮影しているもの
前提を押さえます。
私が撮影しているものは風景とスナップです。
撮影しているものによって、使うレンズは違います。
例えば、風景なら広角レンズ
スナップなら標準レンズ
ポートレートなら中望遠レンズ
など、目的によって使用する道具は変わってきます。
まずは、自分が撮りたいもの、撮っているものをに対してその道具が手段として適切なのか考えていきましょう。
私は、けっきょく、なんでも撮れるような装備になっていますが、風景とスナップです。
あなたは何を撮影していますか?
使用レンズ
①SIGMA24-70mm F2.8 DG DN | Art
シグマのARTライン24-70mmです。
(2023/06/03 00:22:07時点 楽天市場調べ-詳細)
これは俗に言う標準レンズです。
ソニーにも同じ画角でGMレンズが販売されています。
GMレンズとは
これですね。
私がシグマの方を使っているのは、同じ画角であれば価格が安い方が良いからです。
シンプルな理由ですね(笑)
この比較だと一応GMレンズの方が設計が古くなります。
しかも100g程度ですが重いです。
写りも大きく変わりません。
それであれば、選択するのはコスパのいいシグマのレンズです。
SONYさんがGMレンズで、軽いのを出すのであれば検討したいなと思っています。
作例です。



できるだけ自分が見た風景を再現したいときに使用します。
F値が2.8という明るさがあるからこそ、安定してどんな場所でも撮影できるのは強いなと思います。
とりあえず、これをつけていればなんとかなるシーンが多いです。
②FE 16-35mm F2.8 GM
2本目は広角レンズです。
(2023/06/02 19:34:10時点 楽天市場調べ-詳細)
値段が高い!
だいぶ覚悟して購入しました。
このレンズを使用する場面や理由は
場面は額縁構図を使う場面や壮大な景色です。
16mm~35mmまでをカバーしてくれます。
広角から標準域までのカバーなので、だいぶ汎用性が高いです。
作例です。



風景を写すのにはもってこいのレンズです。
しかも設計が出目金のようにレンズが飛び出していないので、怯えながら撮影する必要もありません。
ただ、もう一息!と思うのは逆光のときに盛大なフレアやゴーストが入ってしまうのは難点なこと、額縁構図には物足りなさを感じることが挙げられます。
また、明るさがF2.8もなくても良いかもしれません。
そうすると候補が他にも出てきます。
例えば
F4でも十分かもしれません。
軽いし、写りも良いらしいです。
こちらも良いですね。
(2023/06/03 13:23:46時点 楽天市場調べ-詳細)
出目金ですが、軽いので、軽快に持ち出せます。
広角端で12mmまであるので、面白い表現ができます。
③FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
3本目は望遠レンズです。
こちらです。
(2023/06/02 22:58:01時点 楽天市場調べ-詳細)
ここに辿り着くまで、私はいろいろ試しました。
望遠と言ったら、70-200mmを思い浮かべるかなと思います。
私も使っていました。
しかし、撮影を続けるうちに気付いたんです。
最近は風景の撮影が多い。
日中の撮影が多い。
望遠域の圧縮効果をさらに感じたい。
そんな気持ちが生まれてきました。
また撮りたいものが出てきました。
それは「月」です。
70-200mmに焦点距離を長くするテレコンバーターをつけて撮影するのもありなのですが、それだとどうしても画質が劣化するなど、気持ち的にあまり納得がいきませんでした。
日中の撮影をメインに考えて、「月」も撮るのであれば、100-400mmが良い選択だと考えました。
本当は2本持てればいいのですが、持っていけるのは正直1本。
自分は100-400mmの方が持ち出す頻度が高くなると考え、こちらを選択しました。
ただ、やはり望遠レンズは、高価で重いです。
得られるものは多いですが、自分の撮影スタイルなどをよく考えて購入するのが良いでしょう。
ちなみに望遠レンズについては前に記事を書いています。
値段などのネックになる部分はありますが正直、望遠は超おすすめです。
作例です。


迫力ある写真を撮影することができます。
④Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
4本目は単焦点レンズのSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
Sonyのレンズの中ではいわゆる撒き餌レンズです。
その割には高価ですが、理由はツァイス製だからでしょう。
(2023/06/02 13:54:56時点 楽天市場調べ-詳細)
正直、最初はこれあれば、カメラのいろいろ楽しめるよ!なレンズです。
ボケも楽しめる。
写りも十分。
なんと言ってもコンパクト。
何気ない日常などを撮るにはもってこいです。
私は、スナップ撮影するときによく使います。
作例です。


だいぶ軽快に撮影ができて、わくわくするレンズです。
⑤FE 85mm F1.8
最後はこちらですFE 85mm F1.8
(2023/06/02 14:47:05時点 楽天市場調べ-詳細)
中望遠の単焦点レンズです。
SonyのレンズはGレンズやGMレンズと言われるものがあります。
しかし、このレンズは何もつかないいわゆる「無印」です。
しかし、ほんとに無印なの?というくらいの写り。
そして小さくて軽い。
これも前に述べた55mmと合わせて購入しても良いレンズです。
最初に導入するには使いにくいかもしれませんが、1本目に選んでも楽しいレンズです。
インスタグラムのストリートスナッパーでSonyを使っている方でよくお勧めされているレンズの1つです。
納得の1本です。
作例です。



私の中で、名作と言われる仙台に雪がたくさん降った夜の写真。
この半分以上は85mmで撮影したものです。
素晴らしい活躍をしてくれています。
スナップ関係の記事こちらもぜひ!
まとめ
以上私が使用しているSonyのレンズを紹介しました。
正直高価ですよね・・・
おかげで貯金が・・・
いや、そんなレンズたちは私に大切な経験を積ませてくれています。
これらのレンズがなければ、私は撮影に行かなかったし、美しい世界に出会うこともできませんでした。
カメラは自分を行動させてくれるとっても大事な道具です。
これからも入れ替わりはあると思いますが、たくさん使って、良い作品を残していきます!
(2023/06/03 00:22:07時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/06/02 19:34:10時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/06/02 22:58:01時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/06/02 13:54:56時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/06/02 14:47:05時点 楽天市場調べ-詳細)
それでは、みなさん!良い写真ライフを!
ではまた!