こんにちは!zookomiです!〈zookomi0124〉
今回の記事はSonyα7Ⅳに機種を変えたよ!という記事です。
作例やスペックはいろいろなところにありますので、そちらを参考にしていただければと思います。
実は前には、α7Ⅳの前の機種であるα7Ⅲを使っていました。
今回、なぜα7Ⅳにしたのか、選んだんのか、私の理由を書いていきたいと思います。
・機種の変更のポイント
・α7Ⅳの購入を検討している方への後押し
参考になれば幸いです。
(2023/01/28 06:57:03時点 楽天市場調べ-詳細)
この記事の目次です。
そもそもα7Ⅲが優秀すぎた
α7Ⅲは約4年使用しました。
買い換えられないのではなく、買い換えたくなかったというのが正しい言い方になります。
確かにお金はありません。(笑)
次々に出てくるハイスペック機を横目に、相棒のα7Ⅲで撮り続けました。
ハイスペック機使ってことないんですが、でもスタンダード機であるα7Ⅲでいいかなという気持ちでした。
4年前は素人同然。
ただ、いい物を使いたい。
めっちゃかっこいい人たちがα7シリーズを使っている。
そんな軽い気持ちで買いました。
使っていくうちにわかるんですね。
何が?
いや、バランスが最高なんですよ。
画素数も高すぎない。
手ブレもある。
連写も十分。
AFも問題ない。
素人には十分すぎるスペックでした。
これでは素人も上達しないのでは?と思わせるスペックでした。
楽しめればいいなと思う程度の趣味グラファーでしたので、十分すぎる機種でした。
長くなりました。
つまり
Sonyα7Ⅲはめっちゃいい機種!
なんなら、今ならだいぶいい感じに値引きされているのではないかと思いますので、候補の一つに入れるのもありかと思います。
(2023/01/28 06:57:03時点 楽天市場調べ-詳細)
Sonyα7Ⅳを選んだ理由3選を紹介
・電源オフ時シャッター
・バリアングルモニター
・α7Ⅲの完成度への信頼の高さ
電源オフ時シャッター
理由一つ目は電源オフ時にシャッターが閉まる機能です。
α7Ⅲのときは、センサークリーニングをしていました。
その手間は、結構なもので、時間を少なからず取られていました。
クリーニングだけではなく、撮影後の編集にも影響を与えます。
ゴミが入っているときとは、つまり写真にもゴミが写ってしまうということです。
これを、Lightroomなどで除去するのは、正直億劫です。
宿題をしたくないであろう子供の如く、編集をしようとする気持ちを後退させてしまいます。
これからはこれがスタンダードになってくるかとは思います。
どのカメラにもいつけてほしい機能一つです。
ゴミなんてなんのそのという方はいいかもしれませんが、それに時間取られるのは個人的にしんどいです。
バリアングルモニター
理由の2つ目はバリアングルモニターです。
これまではチルト式でした。
その時の悩みは、ローアングルが撮りにくいというものでした。
撮れないわけではなく、撮りにくいだけなので、気合いのほふく撮影をすればなんの問題もありません。
ただ、私はの性格がとんでもないめんどくさがりやなので、ほふくの姿勢を取るのもめんどくさいと思ってしまいます。
バリアングルモニターだと、モニターを操作すれば、気軽にローアングルが撮れます。
めんどくさい気持ちを解消してくれるのはありがたい機能です。
α7の完成度への信頼
最後3つ目の理由は前の機種であるα7Ⅲの完成度の高さが信頼につながりました。
前述した通り、十分な性能を持っていたα7Ⅲ。
その機能を引き継いでいて尚且つアップデートしている。
これは間違いなく良機です。
ニュースタンダードと言えるカメラだと思います。
α7Ⅳの難点
これを感じるのは私だけではないと思うのです。
それは、価格が高い。
α7Ⅲが25万円ほどだったのに対してα7Ⅳは33万ほど。
スタンダードとは・・・ってなりますよね。
アップデートされていることは多いもののちょっと価格的には攻めすぎかなと思います。
初心者が手を出せる価格ではないなと感じました。
多分メーカーもその層を狙っているわけではないと思います。
Sonyのカメラで、初心者層に提案できるカメラが少ないのが本音です。
その層は狙ってないのか、他にも出すのか。
動向は見ておくべきだなと思います。
まとめ
今回は、カメラをα7Ⅳにしたよという記事でした。
・α7Ⅲはとても良い機種。楽勝で今でも候補にあり。
・α7Ⅳにした理由
→電源オフ時のシャッター
→バリアングルモニター
→α7Ⅲの完成度の高さへの信頼
・難点
→価格が高い
α7Ⅳはこちらから
(2023/01/28 06:57:03時点 楽天市場調べ-詳細)
参考になれば嬉しいです。
いいなと思ったら、SNSで拡散したり、コメントいただけると嬉しいです。
・ツイッターやインスタグラムもやっています!
・ポートフォリオサイトもあります!
SNSには載せていない写真もありますので覗いてみてください。
・ライトルームプリセットも販売しています!
それでは、皆さん引き続き良い写真を撮っていきましょう!
それでは良い写真ライフを!
では、また!