こんにちは。
zookomiです。
今日は写真を始めたら一緒にSNSを始めると良いと強く思っています。
しかし始めるメリットがあればデメリットもあります。
今日は写真とSNSをテーマに話をしていきます。
大前提として多くの人は「自分が撮った写真は人に見せたくなります。」
気軽に手軽にたくさんの人に見せることのできるSNSは、現代を生きている私たちの特権です。
デメリットも当然ありますが、メリット多数のSNSを始めたくなるはずです!!
それでは早速いきましょう!
目次
おすすめSNS
まずおすすめのSNSはこの2つ
・インスタグラム


この2つです。
これからの話はこの2つを中心にしていきます。
ちなみに私は
Twitter→4.4万フォロワー
インスタグラム→1.7万フォロワー
計 6.1万人の方にフォローしていただいています。
そんな私がお話しするSNSについて、ぜひ最後まで読んでみてください!
SNSをやるメリット
私的に、SNSのメリットは次の5つです。
他にもありますが、とりあえずこの5つかなと。
1 多くの人に見てもらえる。
2 仲間ができる。
3 仕事につながる。
4 たくさんの表現に出会える。
5 やる気が出る。
1つ1つ簡単にではありますが、見ていきます。
1 多くの人に見てもらえる
Twitterもインスタグラムもやっている人が単純に多いです。
やっている人が多いと、自分の写真をみてくれる確率も上がりますよね。
「そんな多くに人に見られなくてもいいよ。」
と、思う方もいるかもしれませんが、自分の写真を見てもらえるというのは
なかなかの非日常体験です。
ぜひチャレンジしてほしいです。
2 仲間ができる
これはかなり大きいメリットです。
写真を続けていると自分の写真の好みや趣味と合う人たちと出会うことができます。
やはり何かを続けていく上で、仲間の存在は欠かせません。
自分も、Twitterやインスタグラムは3年以上続けています。
続いたのはいつも見てくださる人の力や一緒に写真を撮りに行く仲間の存在があったからです。
SNSを通して、旅先で一緒に写真を撮りに行ける仲間がいることで、スポットを案内してくれたり、おすすめの美味しいお店を紹介してくれたりするので、最高です。
SNSをやっている醍醐味の一つと言っていいと思います。
3 仕事につながる
まさかとは思いますが仕事につながることがあります。
写真を撮ってほしいとか、物を紹介してほしいとか、観光写真に使わせてほしいとか
続けて上達するにつれて、仕事の依頼が来るようになります。
また、インスタグラム物販にも力を入れているので、インスタグラムの中でもうまくいけば十分収益化できるかもしれません。
SNSは、大きな可能性を持っています。
ただし、しっかり学んで行動して、上達した人のみにしか来ないので努力は必要です。
4 たくさんの表現に出会える
SNSは全世界と繋がりを持つことができます。
その中にはとんでもない迫力の写真を撮る人がいたり、情緒あふれる写真を撮る人がいたりします。
自分がどんな写真を撮りたいのかの指針となる場合もあります。
多くの表現に触れるということは、人としての幅を広げてくれることであり、こうあるべきという誤った考えを壊してくれることもあり大切です。
5 やる気が出る
私は、SNSを始めた頃には恥ずかしいほど下手でした。
SNSの中の上手い人を見れば見るほど恥ずかしくなりました。
そこで考えたのは、「自分には無理」ではなく
「どうやったらこうなるのだろう?」でした。
真似できることなどはどんどんしていったので、やる気を出す起爆剤にもなりましした。
以上がSNSのメリットでした。
当然SNSはデメリットもあります。
それも見ていきましょう。
SNSのデメリット
SNSのデメリッは大きく3つあると思います。
1 「いいね」が多い写真が正義だと思ってしまう
2 表現が広がりにくくなる
3 根気と継続が必要
この3つです。1つ1つ見ていきましょう。
1 「いいね」が多い写真が正義だと思ってしまう
SNSをやっていると、これが気になります。
そう、「いいね」です。
「多くの人に認めてもらいたい」
「見てもらいたい」
といった承認欲求の化身になってしまう可能性があります。
確かにせっかく苦労して撮った写真に反応がなかったら寂しい限りです。
ここはSNSとの距離感を大切にしたいところです。
だからと言って、「いいね」が悪者ではありません。
良い写真は、本当に良いです。
自分も、良い写真は「うおおおお!すごい!」って思いながらいいねします。(笑)
何よりも付き合い方が大切だと思います。
伸びなさすぎるとめちゃめちゃ凹むので、その時は、伸びている人のアカウントを参考に戦略をたてっるべきです。
それは、SNSに対するモチベーションにもつながるので、ある程度戦略を学ぶ必要はあると思います。
2 表現が広がりにくくなる
2つ目は表現が広がりにくくなることです。
メリットの中に表現の幅が広がるということを書きましたが、その逆にもなります。
「映え」を狙いすぎるばかりに構図の選択肢の幅が狭まります。
写真を撮るときにロケーションのみに頼ってしまい、表現が乏しくなります。
これは一度ハマってしまうと、脱出が難しくなってしみます。
写真はもっと自由なのに何かに縛られている感覚に襲われます。
そんなときは写真集を見たり、しばらく離れたりするのが良いですね。
3 根気と継続が必要
何事にも言えるのですが、やはり根気と継続が大切です。
「継続は力なり」とはよく言ったもので、トライアンドエラーを繰り返すことが上達の最高の近道です。
こればかりは、自分次第なので、継続あるのみです。
楽しい時期も辛い時期も合うと思います。
でも、楽しみながら続けられると最高ですね!
まとめ
写真を始めたらSNSもやろう!
メリット
1 多くの人に見てもらえる。
2 仲間ができる。
3 仕事につながる。
4 たくさんの表現に出会える。
5 やる気が出る。
デメリット
1 「いいね」が多い写真が正義だと思ってしまう
2 表現が広がりにくくなる
3 根気と継続が必要
SNSをやるのは個人的にはとても楽しいですし、やりがいもあります。
自分を表現できる場です!
一緒に楽しみながらやっていきましょう!
それではまた!!