【書籍紹介】自分が撮りたい写真がわかる「カメラじゃなく、写真の話をしよう」嵐田大志氏 著

こんにちは。zookomiです。

あなたは、写真を撮影するとき、カメラの機材のスペックばかりを気にしていませんか?

今回の記事は、写真は機材ではなく、写真家の視点の大切さを改めて気付かせてくれる書籍を紹介します。

著者は写真家で、#デジタルでフィルムを再現しようで有名な嵐田大志さんです。

以前、写真展でご一緒させていただき、なかなか時間も取れず、お話しする機会は少なかったのですが、書籍を通して嵐田さんとお話しできたような感覚になりました。

嵐田さんは物腰が柔らかく、しかし写真に対して芯をもち、誠実に向き合っている方です。

この本は写真についての考え方や視点、機材について改めて考えることができる素晴らしい本でした。

SNS全盛の今、いかに映える写真を撮るか、いかにバズらせるかなど写真が道具としてして消費されてしまっているからこそ読んでおくべき一冊となっています。

ぜひ手に取って読んでみてください。

Kindle版もありますが解説ともに載っている写真の素晴らしさも、本書を通して感じることができるため、断然紙媒体で読むのがおすすめです。

書籍の中で、機材ではなく写真と向き合う大切さについて書かれていますが、私はこの本の中で、気になった項目がありました。

それは、

【第2章「押せば写る時代」の撮影技術についを考えてみる】という章の中に「好き」の正体を言語化しよう

※「カメラじゃなく、写真の話をしよう」より引用

というものがありました。

私も撮るものが決まってきて、好きなものが明確になりつつあります。

しかし、それを言語化することはしてきませんでした。

せっかくなので、この機会に自分の好きを言語化してみようと考えました。

皆さんも一緒にこのワークをやってみませんか?

なぜ、その写真を撮ったのか、実は気付いていなかった自分の好きな写真が見えてくるはずです。

この記事がおすすめな方

・自分の好きな写真がわかる。

・自分の撮りたい写真の方向性が決まる。

それでは目次です。

目次(タップできる目次)

自分の好きの正体とは

本の中で、嵐田さんはこう言っています。

「良いと感じた理由を客観的に要素分化して考えることで、自分がどのような写真を撮りたいのかがより明確になっていくでしょう。」

※「カメラじゃなく、写真の話をしよう」より引用

ノートなどメモできるものを準備して、始めてみてください。

1 撮影設定やテクニック

・絞り

・シャッタースピード

・構図

・フィルターワークの有無 など

最初にこの4点について考えていきます。

絞り

絞りについて、開放で撮影し、ボケが強い写真が好みですか?

それとも全体にパキッとピントが合っているように見えるパンフォーカスが好みですか?

また、なんとなくボケている被写体がわかるような開放感が好き、など回答も多くの種類があると思います。

被写体によっても変わってくると思いますが、あなたはいかがですか?

私は、絞りの値をF13からF16あたりに設定してパンフォーカスで撮影するのが好みです。

例えば以下の写真はF16くらいに絞った写真です。

絞ると太陽の攻防がウニのように棘がついたように見えます。

それがたまらなく好きなんです。

全体を一つの作品と完成させることで、クオリティも上がってくるのだと思っています。

パンフォーカスの作例

絞ると太陽の攻防がウニのように棘がついたように見えます。

それがたまらなく好きなんです。

全体を一つの作品と完成させることで、クオリティも上がってくるのだと思っています。

シャッタースピード

シャッタースピード、いわゆるSSと言われるものです。

私は、ぶれている写真を撮影するのが得意ではないので、しっかりと被写体が止まっているように見えるシャッタースピードが好みです。

設定だと1/100や1/200以上のシャッタースピードで撮影することが好みです。

スナップ撮影では、特に意識する設定です。

例えば以下の写真です。

シャッタースピードが速い作例

この写真はシャッタースピードが1/500と速いので、しっかりと被写体が止まっており、ドラマチックな雰囲気に仕上げることができました。

構図

構図は日の丸構図が特に好きです。

はっきりとメインとなる被写体が真ん中にいるので、主題としてわかりやすいです。

しかし、三分割構図も使います。縦横に三分割、計9つのマスに分割され、その交点に被写体がいるなどの構図もバランスがよく好みです。

はっきりした構図が好みになります。

日の丸構図の作例です。

日の丸構図作例

メインの列車が、橋の真ん中にいるので、日の丸構図の効果が出ている個人的には気に入っている写真です。

日の丸構図についての記事もあります。

そちらも参考にしてみてください。

フィルターワークの有無

私は、フィルターをほぼ使いません。

その理由は、いろいろな構図で撮りたいからです。

NDフィルターを使うと、しっかりと構図を追い込んでから、設置し、そのままベストな写真を撮るというスタイルだと思いますが、私は動いてベストを探すので、フィルターをつけていると自由な感じがせず、うまく撮影できないんです。

しかし、表現の幅は広げたいと常に思っているので、フィルターを使うこともあります。

次の記事も参考にしてみてください。

2 機材

・カメラの機材

・レンズの焦点距離

・三脚使用の有無 など

次はこの3点についてです。

カメラの機材

機材は、私はくっきりした写真が好きなので、デジタルのミラーレス一眼を使用し、くっきりと写るレンズを使用しています。

カメラ仲間の中には、ねむい絵が好きだから一昔前のカメラを使用しています。とうい考えの方や粒子が入った写真が好みなのでフィルムカメラを選択しました。など理由は様々でした。

自分の好みのカメラやレンズが見つかると楽しくなります。

機材についてはいくつか記事を書いていますので参考にしてみてください。

 

 

レンズの焦点距離

レンズの焦点距離は50mm~200mmの標準から望遠域が好きです。

広角は画角の整理が難しいのと、メインの被写体が小さく写りがちなので、苦手としています。

スナップでは85mmあたりの画角を使います。

風景だと標準ズーム内の24mmから70mmまでの画角が多いです。

三脚使用の有無

三脚を使用することは多々ありますが、できれば動きながら構図を探したいと常々思っています。

三脚を使用し、構図を決めすぎるとなんだか味気ないようにも感じてしまいます。

どうしても外せない写真があるときはしっかりと決めますが、基本自由に構図を決めたいので、三脚がなくてもぶれないなという場面では三脚は使用しません。

3 編集

・色調やトーンの特徴

・粒子などの質感的要素 など

次は編集についてです。

私個人の意見では、編集無くして表現なしと思っていて、編集あってこその現代の写真家なのではないかと考えています。

色調やトーンの特徴

色調やトーンは、彩度はあまりあげませんが、コントラストの高い1枚の絵のような雰囲気に仕上げるのが好きです。

色味は、自分が想像した色味に近づけるようにしています。

しかし、自分の色というものではなくて、元の色味を強調したり、陰影をはっきりさせるなど、元の素材を活かすように心がけいます。

何がリアルかはわかりませんが、リアルを追求するのであれば、大きき編集はしないで、少し明るくするくらいでも十分なのではないかと思います。

トーンはSNS上で戦うのであれば、自分の色を持っている方が圧倒的に強いと感じています。

色調やトーンはどこまでも追求できるので、自分の表現を模索していき、自分の表現を確立していけるといいと思います。

粒子などの質感的要素

前述と被るのですが、絵のような1枚を目指して編集しています。

私は粒子は入れていません。Lightroomではフィルムへのリスペクトから、粒子も入れることができるようになっています。

どうしても、フィルムには勝てないのではないのかと思ってしまうこともあり、私は入れませんがその代わり、くっきりとした雰囲気を目指しています。

4 ロケーションや被写体

・撮影場所

・被写体の選び方 など

撮影場所

撮影場所は、自然が作り出した絶景を見ることができる場所や古くからある寺社仏閣など歴史を感じることができる場所が好みです。

絶景と言っても、有名な撮影スポットだけでなく、人があまりいないけれど、実は絶景のような場所を好んで撮影に行きます。

例えば、朝日が入るととても美しい景色に変わる場所や雪や雨の日の雰囲気が素晴らしい場所などを見つけることができれば最高です。

被写体の選び方

被写体は情報量が少ないが、時間帯によっては素晴らしい場所を最近は選ぶようにしています。

有名なスポットも良いのですが、それだと誰かと同じ構図になったりするなど、面白みに欠けるからです。

有名なスポットは有名である理由が存在するので、それはそれで魅力的ですし、私も撮影しに行きます。

光の入りや季節ごとに咲く花によって表情を変える場所もあり、そういう場所を探し当てることが楽しみになっています。

また、お祭りなどの文化的行事も撮影します。

やはり、それは特別な時間だからです。1年のうち、その日しか開催されないとなると、やはり特別な何かを感じることができるので、お祭りなどは撮影しに行きます。

特に撮影するのは火を使ったお祭りです。

火は様々な姿に変わり、命の源のように感じるので、火を使ったお祭りは被写体として魅力的です。

5 光の状況

・人工光か自然光か

・時間帯

・光の向きや硬さ など

人口光か自然光か

私は自然光が好みです。

人工的な光、つまりストロボを活用して撮影はしたことないのですが、被写体が絶景などを対象としているので、自然の光の中で撮影することが多いです。

ストロボなども勉強したいとは思っているので、チャレンジしてみたいですね。

スタジオ撮影でポートレートを撮影するフォトグラファーの方もいます。

光を自在に操るようで、憧れます。

また、街灯や自販機の光を使うなど、色味的にも難しい撮影をするフォトグラファーの方もいます。

どれも極めれば、美しくかっこいい表現に行きつくなと感じています。

時間帯

時間帯は早朝または夕方の光が好みです。

早朝の力強い光、夕方の柔らかい光、どちらも好みです。

風景の写真は、早朝の方が私は良い写真が多いです。

夕方は、街中のストリートスナップや寺社仏閣で撮影するときが多いです。

早朝の写真の説明

早朝の写真です。

やはり、自然は朝が魅力的だなと感じています。

夕方の光の写真

夕方の柔らかい光の中だと、やはりスナップ写真が楽しいです。

日常の中の特別を見ることができるように感じています。

光の向きや硬さ

光の向きは、反逆光か逆光が好みです。

被写体に光が当たる様子が好きなので、どちかと言われれば反逆光が好みです。

反逆光の説明

例えばこの写真は、右側から光が当たっています。

そのことによって、メインの被写体が浮かび上がるようになり、より強調された写真になりました。

 

光の硬さは、柔らかい光の方が好みです。

日中の写真は光が固く、部屋でいうシーリングライトのような役割になってしまっています。

朝や夕方の間接照明のようになっている柔らかい光が被写体を際立たせ、より特別な雰囲気へと仕上げてくれます。

日中の光の写真の説明

この写真は日中の光の写真です。

これはこれで、完成していますが、全体に光が当たっており、メリハリには欠けてしまいます。

まとめ

これまで、14項目について見てきました。

このワークを通して、自分の好きな被写体など、細かなことまでわかってきたように感じます。

皆さんはいかがでしたか?

最後に私の振り返りをしたいと思います。

まとめ

・絞り:絞りの値をF13からF16あたりに設定してパンフォーカスで撮影するのが好み

・シャッタースピード:しっかりと被写体が止まっているように見えるシャッタースピードが好み

・構図:日の丸構図、三分割構図

・フィルターワークの有無:いろいろな構図で撮りたいからフィルターをほぼ使わない

・カメラの機材:フルサイズのミラーレス一眼を使用し、くっきりと写るレンズを使用

・レンズの焦点距離:標準から望遠域

・三脚使用の有無:できれば動きながら構図を探したいのであまり多く使わない

・色調やトーンの特徴:コントラストの高い1枚の絵のような雰囲気に仕上げるのが好き

・粒子などの質感的要素:粒子は入れない、絵のような1枚

・撮影場所:自然が作り出した絶景を見ることができる場所や古くからある寺社仏閣など歴史を感じることができる場所が好み

・被写体の選び方:時間帯によっては素晴らしい場所、火を使ったお祭り

・人工光か自然光か:自然光が好み

・時間帯:早朝または夕方

・光の向きや硬さ:反逆光か逆光、柔らかい光

今回は以上です。

書籍の中には、このワークの他に、写真と向き合う方法や写真について、考えさせられる内容がぎっしり詰まっており、読み応えがある本になっています。

嵐田さんが書かれた書籍に少しでも興味を持っていただいたのであれば、ぜひ購入して読んでみてください。

下の記事などもチェックしてみてくださいね!

自分の写真がワンクリックでいい雰囲気になるプリセットも !

チェック→カーボン

これまで撮影した写真を掲載しています。

zookomiのギャラリー

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

zookomi0124のアバター zookomi0124 東北のフォトグラファー

「おくのほそみち」というテーマで、東北を中心とした写真を撮影しています。
ブログの趣旨
写真を楽しむ全ての人に向けた
・写真を楽しむための撮影テクニック
・カメラなどの機材、アイテムのレビュー
・SNS運用
などを発信
SNS総フォロワー10万人
GENICなどの写真雑誌への寄稿など多数

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップできる目次)