こんにちは!
zookomiです!〈zookomi0124〉
今日は撮影スポット紹介です。
今回の撮影スポットは、山形県の羽黒山です。
以前の記事で今シーズンは行こうと思っていた場所なので、行けてよかったです。
実は、まだ全て記事にはしていないのですが、今シーズンの冬に必ず行きたい!と考えていた場所はなんと今回の羽黒山で全ていくことができました!!
5ヶ所だけなんですけど、雪深いところも多く、行くのに躊躇するなど私の中ではだいぶ難易度高めでした。
皆さんがブログを読んでくださっているおかげでもあります!
いつもありがとうございます。
さて、今回の記事についてです。
・山形県の羽黒山の場所、アクセス
・羽黒山とはどんな場所なのか
・旅行にはおすすめなのかどうか
・どのような写真を撮ることができるのか
今回の記事の目次です!(クリックすると読みたい場所に飛んでいけます!)
山形県の羽黒山の場所とアクセス
これ見れば一発です!(笑)
手抜きではなく、公式ホームページが最も信頼度高いと思いいつも掲載しています。
羽黒山も結構な山の中です。
ただ、ここも観光地としても有名なので、昔ながらの街並みもあり、楽しめる場所です。
私は、いつも人がいない時間帯ばかりに行ってしまうので、観光っぽい写真が無いので申し訳ないのですが、楽しめる場所です(笑)
今回私が目的としていた物は、羽黒山にある五重塔です。
雪が覆いかぶさっている姿を見たくて行ってきました。
車で行く際は「いでは文化記念館」という場所を目指して行ってください。
駐車場や出羽三山について詳しく知ることができたり、ストック代わりの木の棒も貸してもらえます。
出羽三山について詳しいことが知りたい方はこちらにアクセスしてみてください。
冬の羽黒山は旅におすすめ?
今回は冬に行きました。
正直言います。
冬はおすすめできません。
だいぶ危険です。
初夏や秋はとても良いと思いますのでその時期に行かれるのが一番楽しめると思います。

この写真は初夏ですが、
十分じゃないですか。
何が不満なんですか。
繰り返します。冬はおすすめしません。
もし、どうしても行く!というのなら止めません。
もし行くのであれば、スノーシューやかんじきを履いて、できればストックを使って行ってください。
行くならここで装備整えて行ってください(笑)
(2023/01/28 23:14:05時点 楽天市場調べ-詳細)
車で行く際もスタットレスタイヤは必須です。
ちゃんと階段登るのであれば、登山行く格好で行ってくださいね。
冬の羽黒山の写真
入口にある鳥居です。
なぜかポストもあります。
赤が印象的な門です。佇まいがなかなかかっこよかったです。
すぐに見えるのが階段です。え?階段?
雪がない写真がなくてすみません。階段は全部埋れていました。
階段を降りた先に見える社。
雪がこんもり積もっています。
芸術のようです。
そんな社がいくつかあります。雪に埋れてお参りはできませんが・・・(笑)
見ていて圧巻でした。
さらに雪の量がわかる写真
え?ってなりました(笑)
そして埋まっています。

橋の上から見えるあれも社ですね。詳細は分かりませんが、滝があります。
泥がついていて美しくはありませんでしたが、他の季節だと綺麗に流れています。

しばらく行くといきなり巨大な杉があります。
真っ直ぐ行くと見つからないのですが、途中で曲がるところがあります。
そこに爺杉があります。
爺杉は推定年齢1000年以上の杉です。
国の天然記念物だそうです。
それはそうですね。立派ですもの。

今回狙っていた、五重塔です。
光が入れば当然綺麗なのですが、雪で埋もれている姿もたくましくてかっこよかったです。
今回は、初夏に行ったときの構図ではなく、杉林の間から見える姿を撮影しました。
神聖な空気を感じられる写真になったと思います。
Twitterでも、ぼちぼち反応していただきました。
約600年間雪の重さに耐えている羽黒山の五重塔がすごい pic.twitter.com/1krc34RerQ
— zookomi0124 (@zookomi0124) February 6, 2022
この先も道が続いていますが、積雪もすごかったり、まさかのスノーシュー履いてなかったりと行けるような状態ではなかったので断念しました。
雪が溶けたあたりに行きたいなと思います。
使用した機材
(2023/01/28 08:58:43時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/01/28 18:41:17時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ
冬の羽黒山の観光はおすすめしません。
しかし、行ったら行ったで、日本建築の素晴らしさや歴史、神聖な雰囲気を感じることができます。
素晴らしい場所には変わりありません。
もし観光で行くのであれば、5月〜6月,10月〜11月あたりが気候的にもいいと思います。
ぜひ、候補に入れてみてください。
以上参考になれば嬉しいです!
いいなと思ったら、SNSで拡散したり、コメントいただけると嬉しいです。
ツイッターやインスタグラムもやっていますので、興味があればフォローしてみてください!
ポートフォリオサイトもあります!
それでは、皆さん引き続き良い写真を撮っていきましょう!
それでは良い写真ライフを!
では、また!